- ブログ内検索
- RSSフィード
- カレンダー
- 最近のコメント
- tenteko:あけましておめでとうございます。 (01/13)
- あこ:あけましておめでとうございます。 (01/03)
- tenchan:我家の野菜 (07/27)
- 詩音:我家の野菜 (07/27)
- tenchan:~思いを言葉にのせて~ NHKスタジオパークから (06/03)
- あこ:~思いを言葉にのせて~ NHKスタジオパークから (06/02)
- tenchan:~思いを言葉にのせて~ NHKスタジオパークから (05/31)
- コスモス:~思いを言葉にのせて~ NHKスタジオパークから (05/26)
- みのり:春うらら (05/19)
- tenchan:春うらら (05/19)
- みのり:春うらら (05/16)
- tenchan:今年もあとわずか (12/25)
- きすい:今年もあとわずか (12/21)
- tenchan:おかあちゃんと散歩 (10/03)
- コスモス:おかあちゃんと散歩 (09/19)
- tenchan:おかあちゃんと散歩 (08/17)
- あこ:おかあちゃんと散歩 (08/16)
- tenchan:おかあちゃんと散歩 (08/15)
- あこ:おかあちゃんと散歩 (07/19)
- tenchan:なんか、体が軽くなったみたい (06/10)
チューリップ
2006.04.23
私の花のアルバムから、今年咲いた市内の水田のチューリップを
少しお見せしたいと思います。

春になり、この水田にうぐいすが鳴き始めると、
一斉にチューリップが咲き始めます。
チューリップの花の寿命って長いんですね。
それに、あんなに細い茎でどんなに強い風にも倒れません。
とても強い花と知りました。

♪咲いた、咲いたチューリップの花が、並んだ、並んだ
赤白黄色、どの花みてもきれいだな~♪
小さい時、よく歌いましたし、息子たちにも
手でチューリップの形をつくって、歌いながら聞かせました。
かわいい、かわいい花たちです。

花言葉もチューリップには色別にあるようです。





総称して、チューリップの花言葉は「永遠の愛情」だ、そうです。
なんかロマンチックですよね。
皆さんは何色がお好きですか?
少しお見せしたいと思います。

春になり、この水田にうぐいすが鳴き始めると、
一斉にチューリップが咲き始めます。
チューリップの花の寿命って長いんですね。
それに、あんなに細い茎でどんなに強い風にも倒れません。
とても強い花と知りました。

♪咲いた、咲いたチューリップの花が、並んだ、並んだ
赤白黄色、どの花みてもきれいだな~♪
小さい時、よく歌いましたし、息子たちにも
手でチューリップの形をつくって、歌いながら聞かせました。
かわいい、かわいい花たちです。

花言葉もチューリップには色別にあるようです。





総称して、チューリップの花言葉は「永遠の愛情」だ、そうです。
なんかロマンチックですよね。
皆さんは何色がお好きですか?
スポンサーサイト
桜散りました!
2006.04.13
日本画と能
2006.01.28
今日は、夕方から知人に誘われ高島屋の8階で行われていた
杉本 洋画伯日本画展を見に出かけました。
絵に関してはあまり詳しくない私ですが、
1点1点みていくうちに単純な表現ですが、
杉本画伯のスケールの大きさにビックリしました。
襖絵なども描かれているだけあって、
豪華絢爛な中にもしっとりとした落ち着きがあり、
自然と絵の世界に引き込まれていきました。

今日の個展開催時間終了と同時に
レセプションが行われ、杉本画伯のご挨拶もあり、
お祝いに駆けつけた「能楽師・観世流シテ方」の
中所 宜夫氏の源義経のお能を拝見する事が
できました。杉本画伯が描かれた
平等院の絵の前で舞われる姿に見とれました。
ネットでお名前を検索してみましたが、
いろいろな所で活躍されている方でした。
写真は撮りましたが、能楽協会の決まりで
掲載できないということですので、
残念ながら、アップできません。
小学校の演劇鑑賞の時間に、
狂言師野村何がしか忘れましたが、
遠い昔の記憶に残っているだけです。
はかま姿でご自分で歌いながら(表現として正しいか)
舞われる姿は素敵でした。
帰る間際に幸いにも、中所宜夫氏とも
直接お会いし少しお話をさせて
いただきましたが、
気さくで温厚な方でした。
それから、昨年の新作能面公募展で
文部科学大臣賞を受賞した
新井達矢さんにもお会いする事ができました。
新井さんは、小柄の方で、
口数もすくなかったですが、
今時の若者(年寄り臭い表現ですね)には(^^;)ヾ
めずらしく純粋さがあふれて、
能面を彫るひたむきな姿も目にうかぶほど
素敵な好青年でした。
これからも作品作りに頑張ってほしいものです。
造形大学の2年生だそうですが、
将来が楽しみです。
今日はすばらしい芸術家の方々とお会いでき
最高の日でした。
皆さん、能ってみたことありますか?
杉本 洋画伯日本画展を見に出かけました。
絵に関してはあまり詳しくない私ですが、
1点1点みていくうちに単純な表現ですが、
杉本画伯のスケールの大きさにビックリしました。
襖絵なども描かれているだけあって、
豪華絢爛な中にもしっとりとした落ち着きがあり、
自然と絵の世界に引き込まれていきました。

今日の個展開催時間終了と同時に
レセプションが行われ、杉本画伯のご挨拶もあり、
お祝いに駆けつけた「能楽師・観世流シテ方」の
中所 宜夫氏の源義経のお能を拝見する事が
できました。杉本画伯が描かれた
平等院の絵の前で舞われる姿に見とれました。
ネットでお名前を検索してみましたが、
いろいろな所で活躍されている方でした。
写真は撮りましたが、能楽協会の決まりで
掲載できないということですので、
残念ながら、アップできません。
小学校の演劇鑑賞の時間に、
狂言師野村何がしか忘れましたが、
遠い昔の記憶に残っているだけです。
はかま姿でご自分で歌いながら(表現として正しいか)
舞われる姿は素敵でした。
帰る間際に幸いにも、中所宜夫氏とも
直接お会いし少しお話をさせて
いただきましたが、
気さくで温厚な方でした。
それから、昨年の新作能面公募展で
文部科学大臣賞を受賞した
新井達矢さんにもお会いする事ができました。
新井さんは、小柄の方で、
口数もすくなかったですが、
今時の若者(年寄り臭い表現ですね)には(^^;)ヾ
めずらしく純粋さがあふれて、
能面を彫るひたむきな姿も目にうかぶほど
素敵な好青年でした。
これからも作品作りに頑張ってほしいものです。
造形大学の2年生だそうですが、
将来が楽しみです。
今日はすばらしい芸術家の方々とお会いでき
最高の日でした。
皆さん、能ってみたことありますか?