- ブログ内検索
- RSSフィード
- カレンダー
- 最近のコメント
- tenteko:あけましておめでとうございます。 (01/13)
- あこ:あけましておめでとうございます。 (01/03)
- tenchan:我家の野菜 (07/27)
- 詩音:我家の野菜 (07/27)
- tenchan:~思いを言葉にのせて~ NHKスタジオパークから (06/03)
- あこ:~思いを言葉にのせて~ NHKスタジオパークから (06/02)
- tenchan:~思いを言葉にのせて~ NHKスタジオパークから (05/31)
- コスモス:~思いを言葉にのせて~ NHKスタジオパークから (05/26)
- みのり:春うらら (05/19)
- tenchan:春うらら (05/19)
- みのり:春うらら (05/16)
- tenchan:今年もあとわずか (12/25)
- きすい:今年もあとわずか (12/21)
- tenchan:おかあちゃんと散歩 (10/03)
- コスモス:おかあちゃんと散歩 (09/19)
- tenchan:おかあちゃんと散歩 (08/17)
- あこ:おかあちゃんと散歩 (08/16)
- tenchan:おかあちゃんと散歩 (08/15)
- あこ:おかあちゃんと散歩 (07/19)
- tenchan:なんか、体が軽くなったみたい (06/10)
あこがれの、あこめいちゃんちだ~~。
2005.10.30
岐阜の旅の続きです。
まりさん宅を出た私たちは、お酒を扱うディスカウントショップへ。
全部で、約8千円位買ったら、600円くらいの送料にしてくれました。
残念ながら、お酒の写真はありません。
買い物が終わると、車で1時間ほどで、あこちゃんちにつきました。
いつもHPでみていた憧れのあこちゃん宅。
ああ、あれがこれね、ここがあそこ。
あ、めいちゃんのベッドだ!
どこもかしこも、HPの世界が現実に目の前にあって、
すごく嬉しかったです。
何年も行きたいと思いながら、あきらめてきただけに、
すごく感激でした。
「ここが、クー母さんのお部屋だよ」と通されたお部屋は、
外の景色や広い庭が見える明るいお部屋でした。
大きなバスケットには、旅館のように、バスタオルが数枚と、
卓上鏡に、パジャマやカーデガンまで用意されてました。
あこちゃんの気遣いにまたまた心が和みました。
持ってきたホームウエアに着替えると、
寝不足気味だったせいか、用意されていたおふとんをひいて、
潜り込んで、寝てしまった私でした。(^^;)ヾ
「クー母ちゃ~ん、そろそろ下へ降りてこない」の声に、
目覚めた私は、あわてて飛び起き、階下へ。
すでにご主人もご帰還で、寝ぼけた無様な顔を
訪問早々みられてしまいました。
ごめんなさい、めいパパさん。
夕飯は朴葉焼きと飛騨牛のごちそうでした。
すごくおいしかった!
デザートは、自分が買ってきたアンテノールのフロマージュを
いただいちゃいました。結構濃厚なチーズの味なんですけど、
おいしいかった。

あこちゃんは、地元で有名らしい養老軒の「巨峰大福」を食べてました。おいしそうでした。

その晩は、PCの話をしたり、ご主人とロッテ阪神戦を
観戦したりして、過ごしましたが、
何よりもお炬燵にめいちゃんと一緒に
いられるのは、最高でした。暑くなると、
リビングのベッドに横に丸くなっているめいちゃんでした。
その写真は後ほど・・・・。
ご主人と呑んだビール、おいしかった!ウイ!
まりさん宅を出た私たちは、お酒を扱うディスカウントショップへ。
全部で、約8千円位買ったら、600円くらいの送料にしてくれました。
残念ながら、お酒の写真はありません。
買い物が終わると、車で1時間ほどで、あこちゃんちにつきました。
いつもHPでみていた憧れのあこちゃん宅。
ああ、あれがこれね、ここがあそこ。
あ、めいちゃんのベッドだ!
どこもかしこも、HPの世界が現実に目の前にあって、
すごく嬉しかったです。
何年も行きたいと思いながら、あきらめてきただけに、
すごく感激でした。
「ここが、クー母さんのお部屋だよ」と通されたお部屋は、
外の景色や広い庭が見える明るいお部屋でした。
大きなバスケットには、旅館のように、バスタオルが数枚と、
卓上鏡に、パジャマやカーデガンまで用意されてました。
あこちゃんの気遣いにまたまた心が和みました。
持ってきたホームウエアに着替えると、
寝不足気味だったせいか、用意されていたおふとんをひいて、
潜り込んで、寝てしまった私でした。(^^;)ヾ
「クー母ちゃ~ん、そろそろ下へ降りてこない」の声に、
目覚めた私は、あわてて飛び起き、階下へ。
すでにご主人もご帰還で、寝ぼけた無様な顔を
訪問早々みられてしまいました。
ごめんなさい、めいパパさん。
夕飯は朴葉焼きと飛騨牛のごちそうでした。
すごくおいしかった!
デザートは、自分が買ってきたアンテノールのフロマージュを
いただいちゃいました。結構濃厚なチーズの味なんですけど、
おいしいかった。

あこちゃんは、地元で有名らしい養老軒の「巨峰大福」を食べてました。おいしそうでした。

その晩は、PCの話をしたり、ご主人とロッテ阪神戦を
観戦したりして、過ごしましたが、
何よりもお炬燵にめいちゃんと一緒に
いられるのは、最高でした。暑くなると、
リビングのベッドに横に丸くなっているめいちゃんでした。
その写真は後ほど・・・・。
ご主人と呑んだビール、おいしかった!ウイ!
スポンサーサイト
育英高専からサレジオ高専へ
2005.10.30
今日、息子達の母校の文化祭へ行ってきました。
下調べはしたものの乗り換えの多さにびっくりでした。
京王相模線で橋本から多摩境まで。
橋本駅の発展ぶりにこれまたびっくり。

何にもない所に学校がポツンと有るのかと思ったら、
駅ビルならぬ、駅周辺にはマンションが建ち並んでいる中を
学校までの10分、道路両側には有名ディスカウントショップやスーパー、レストランと学校までの道を教えてくれるかのように並んでいました。
学校ができると、こんなにも発展してしまうんですね。
次々にたつ住宅やマンションも買い物に不自由のない便利さになってました。

町田市の郊外に位置するここはこれからも発展することは間違いなしですね。
上り坂をしばらく行くと、学校の門がみえてきた。
学生達が「こんにちは」と出迎えてくれ、受付を済ませて校舎内へ。

道路沿いに学生達による模擬店がならんでました。
ここは、後で見学する事にします。
杉並校舎の校庭での模擬店を思い出すと、
雨による足元の不自由さの心配もなく清潔感があふれて
今の学生さんはいいなあとちょっぴりうらやましくおもえました。

校内見学の前に、卒業生父母の会へ。
校長先生、学科長ほか担任の先生方と昼食をとりながら、
杉並校舎の思い出話や我が子の近況など話して楽しく過ごした。

解散後、3階の中庭に出てサレジオ会の創立者ドン・ボスコ像を見る事に。
杉並校舎のドンボスコ像は前校長が、杉並のサイテックにて大切にしてくださってるとの事。新校舎の像は子供達をやさしく見守る姿でした。

続いて、各学科の研究を見学、ロボコンやソーラーカーは
今回は時間の関係でパスしてしてしまいました。
デザイン工学科では作品のTシャツを買ってあげました。
最後に、息子がお世話になった電子工学科室へ。
先生と在校生、卒業生たちが楽しく歓談されてました。

のども渇いたし、お友達と学生が集まるカフェテリアで珈琲を飲む事に。
学生食堂までのエントランスは外の景色もよくみえ、気分が良かったです。

もちろん、カフェテリアの前面ガラス張りからの
校庭の人工芝の緑がまぶしくみえ、
授業の合間の最高のくつろぎの場になりそうです。

バザー会場でいくつか、安い物を買って、学生達の模擬店にも寄ってみました。父母会の模擬店では、抹茶と和菓子のセットをいただきました。

卒業後も、毎年学園祭以外にも気軽に訪れる事のできるサレジオ高専であってほしいものです。

下調べはしたものの乗り換えの多さにびっくりでした。
京王相模線で橋本から多摩境まで。
橋本駅の発展ぶりにこれまたびっくり。

何にもない所に学校がポツンと有るのかと思ったら、
駅ビルならぬ、駅周辺にはマンションが建ち並んでいる中を
学校までの10分、道路両側には有名ディスカウントショップやスーパー、レストランと学校までの道を教えてくれるかのように並んでいました。
学校ができると、こんなにも発展してしまうんですね。
次々にたつ住宅やマンションも買い物に不自由のない便利さになってました。

町田市の郊外に位置するここはこれからも発展することは間違いなしですね。
上り坂をしばらく行くと、学校の門がみえてきた。
学生達が「こんにちは」と出迎えてくれ、受付を済ませて校舎内へ。

道路沿いに学生達による模擬店がならんでました。
ここは、後で見学する事にします。
杉並校舎の校庭での模擬店を思い出すと、
雨による足元の不自由さの心配もなく清潔感があふれて
今の学生さんはいいなあとちょっぴりうらやましくおもえました。

校内見学の前に、卒業生父母の会へ。
校長先生、学科長ほか担任の先生方と昼食をとりながら、
杉並校舎の思い出話や我が子の近況など話して楽しく過ごした。

解散後、3階の中庭に出てサレジオ会の創立者ドン・ボスコ像を見る事に。
杉並校舎のドンボスコ像は前校長が、杉並のサイテックにて大切にしてくださってるとの事。新校舎の像は子供達をやさしく見守る姿でした。

続いて、各学科の研究を見学、ロボコンやソーラーカーは
今回は時間の関係でパスしてしてしまいました。
デザイン工学科では作品のTシャツを買ってあげました。
最後に、息子がお世話になった電子工学科室へ。
先生と在校生、卒業生たちが楽しく歓談されてました。

のども渇いたし、お友達と学生が集まるカフェテリアで珈琲を飲む事に。
学生食堂までのエントランスは外の景色もよくみえ、気分が良かったです。

もちろん、カフェテリアの前面ガラス張りからの
校庭の人工芝の緑がまぶしくみえ、
授業の合間の最高のくつろぎの場になりそうです。

バザー会場でいくつか、安い物を買って、学生達の模擬店にも寄ってみました。父母会の模擬店では、抹茶と和菓子のセットをいただきました。

卒業後も、毎年学園祭以外にも気軽に訪れる事のできるサレジオ高専であってほしいものです。
